【タイトル】

セカンドスクールとは

【本文】

セカンドスクールとは、市立小学校5年生と市立中学校1年生を対象として実施している、自然豊かな農山漁村に長期宿泊を行う教育活動です。普段の学校生活(ファーストスクール)では体験できないような学習活動を授業の一部として行っています。 また、セカンドスクールをより効果的に実施するため、小学校4年生を対象にプレセカンドスクールを実施しています。   【育成を目指す主な資質・能力】 自然を愛する心、課題解決能力、情報活用能力、人間関係形成、社会参画、自己実現に係る資質・能力   【宿泊期間】  小学校5年生 セカンドスクール  5泊6日  中学校1年生 セカンドスクール   4泊5日  小学校4年生 プレセカンドスクール  2泊3日   【宿泊形態】  農家泊(民泊) 民宿泊 集団泊(ホテル等)   【体験活動】  自然体験・農業体験・林業体験・文化・産業を生かした体験・現地の方々との交流体験     ~参加した子どもたちの感想~ ・セカンドスクールを通して、山から「自然を大切にしなさい」と言われているように感じた。 ・稲を育て、お米を収穫するだけでなく、わらをわら細工に使い、もみ殻で焼き芋をし、その後は肥料にするなど、自然のものを無駄なく利用していてすごいと思った。 ・友達と長い期間、一緒に活動をしたり、生活をしたりする中で新たな信頼関係を築くことができ、絆を深めることができた。 ・今まで、協調性がなくても大丈夫だと思っていたけれど、手伝いをしているうちに協力してやった方が、気持ちがすっきりすることに気付いた。   平成27年度、20年目を迎えた武蔵野市の長期宿泊体験学習「セカンドスクール」は、「2015年度グッドデザイン賞(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)」を受賞しました。 審査では、「市の教育委員会として20年もの間、このような取り組みを続けていることは素晴らしい。その内容もこれまでの経験が集約されていて、子どもたちにとっては貴重な体験になっていると想像しています。」という高い評価を審査委員のかたよりいただきました。


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。