【タイトル】
第四小の開かれた学校づくり協議会【本文】
10月28日に第四小学校の開かれた学校づくり協議会の様子を伺いました。 学校からは管理職のほか、教務主任、生活指導主任、研究主任、養護教諭が参加し、最近の教育活動の様子について報告がありました。 報告では、 ○運動会やプレセカンドスクールでの子どもたちの活躍の様子 ○校内研究で行っている学習者用コンピュータの授業での活用や学校としての目標 ○定期健康診断の結果や保健委員会による学校の課題解決のための取組 などについて説明がありました。 委員の皆様からは、 「ICTの活用については、ぜひ他校の様子も聞いて参考にしていってほしい」 「保健委員会の取組など、実際の課題をもとに取組を進めていくのはとてもいいことだと思う」 などの意見が寄せられました。 また、これから行う学校評価の項目についても、市の教育目標と学校の教育目標のつながり等について意見が交わされたほか、現在、市で検討している学校・家庭・地域の協働体制検討委員会の今後の取組についても意見をお寄せいただきました。 参加された先生方に開かれた学校づくり協議会に参加しての感想を伺うと、 「毎回、地域の方からいただく知見を聞いて、なるほどと思うことがあり、教育活動の参考になります」 とお話しされていたのが大変印象的でした。第四小学校の開かれた学校づくり協議会は、地域の方々と意見を交わす中で学校の教育活動を一層充実していこうとしていることが伝わってきます。 これからの学校・家庭・地域の協働のあり方について多くのヒントをいただいた視察となりました。【添付ファイル】
20221028_153505995_copy_960x540.jpg