【タイトル】

各校の取組

【本文】

これまでに市内各校で取り組まれてきた武蔵野市民科や市民性を高める学習の様子を紹介します。リンクをクリックいただくと、各校のホームページにつながります。なお、学校ホームページに掲載されているもののみを紹介していますので、紹介数に差がございますが、ご容赦ください。   第一小学校 ○6年 令和6年度#吉祥寺プロジェクト(2)(2024年) ○6年 令和6年度#吉祥寺プロジェクト(1)(2024年) ○5年 防災について考えよう(2025年) 〇6年 令和5年度#吉祥寺プロジェクト(2024年) ○5年 防災について考えよう(2023年) ○武蔵野市民科の取組(2022年) ○6年 #吉祥寺プロジェクト(2022年) ○6年 吉祥寺プロジェクト(1)(2021年) ○6年 吉祥寺プロジェクト(2)(2021年) ○6年 吉祥寺プロジェクト(3)(2020年) ○6年 夢の実現に向けて(2020年) 第二小学校 ○6年 エコフェス(2)(2024年) ○6年 エコフェス(1)(2024年) ○5年 未来へジャンプ働くことについて考えよう(3)(2024年)  ○5年 未来へジャンプ働くことについて考えよう(2)(2024年)  ○5年 未来へジャンプ働くことについて考えよう(1)(2024年)  〇5年 わたしたちの第二小~二小PR活動~(2024年) ○5年 ポスターを一覧できます!(2023年) ○6年 武蔵境のとんがらし その3(2023年) ○6年 武蔵境のとんがらし その2(2023年) ○6年 武蔵境のとんがらし その1(2023年) ○5年 私たちの第二小学校​(2023年) ○未来の創り手を育てる「武蔵野市民科」の取組について(2022年) ○6年 「ありがとうカード」が集まりました(2022年) ○6年 「ありがとうカード」PR活動(2022年) ○6年 「ありがとうカード」の配布(2022年) ○6年 「照らそう!境の町」~その1~(2022年) ○6年 「照らそう!境の町」~その2~(2022年) ○6年 「照らそう!境の町」~その3~(2022年) ○6年 「照らそう!境の町」~その4~(2022年) ○6年 境の魅力を発信しよう!第1号(2021年) ○6年 境の魅力を発信しよう!第2号(2021年) ○6年 境の魅力を発信しよう!第3号(2021年) ○6年 境の魅力を発信しよう!第4号(2021年) ○6年 境の魅力を発信しよう!第5号(2021年) ○6年 境の魅力を発信しよう!第6号(2021年) ○6年 境の魅力を発信しよう!第7号(2021年) 第三小学校 ○6年 将来の自分について考えよう(2025年)  ○5年 セカンドスクールで体験しよう・思い出を伝えよう(2025年) 〇武蔵野市民科 指導計画と報告書について(2024年) ○武蔵野市民科の取組について(2022年) 第四小学校 ○6年 マイキャリアプラン発表会(2025年) ○6年 お仕事フェスタ(2025年) 〇6年 総合の会(2024年) ○6年 My人生プラン(2023年)、(2) ○6年 第2回お仕事・生き方フェスタ(2023年) ○6年 第1回お仕事・生き方フェスタ(2023年) ○5年 武蔵野市のよいところにズームイン!(1)(2023年) ○5年 武蔵野市のよいところにズームイン!(2)(2023年) ○5年 武蔵野市のよいところにズームイン!(3)ムーバスに置く傘を集めています(2023年) ○5年 武蔵野市のよいところにズームイン!(4)傘が集まりました(2023年) 〇5年 武蔵野市のよいところにズームイン!(5)(2023年) ○5年 自分たちにできることを提案しよう(2023年) 第五小学校 ○6年 ラストメモリー(2025年) ○6年 The Greatest Dreams ~みて 感じて かなえて~(2)(2023年) ○6年 The Greatest Dreams ~みて 感じて かなえて~(1)(2023年) ○未来の創り手を育てる「武蔵野市民科」の取組について(2022年) ○6年 共に生きる社会を目指して(2018年) 大野田小学校 ○校内研究 思いや考えを深め、主体的に取り組む児童の育成(2024年) ○むらさき学級 みんなで遊ぼう(2023年) ○6年 働くとは(2023年) ○6年 日本のよさを発信しよう(2023年) ○6年 未来の素敵な自分(2023年) ○校内での研修(2023年) ○令和5年度の校内研究(2023年) ○6年 ステップアップ~未来の素敵な自分~(1)(2023年) ○6年 ステップアップ~未来の素敵な自分~(2)(2023年) ○5年 武蔵野うどん実習(2023年) ○6年 日本文化を発信しよう(2022年) ○5年 武蔵野うどん体験(2022年) ○5年 武蔵野市のよさを知ろう(2021年) ○5・6年 武蔵野市民科の取組(市役所での展示)(2021年) ○6年 キャリア学習パート1(2022年)、パート2(2022年) ○6年 This is my townパート1(2021年)、パート2(2022年) ○6年 校舎の建て替えインタビュー(2021年) ○6年 地域や学校のお話を聞く会(2021年) 境南小学校 ○境南フェスティバルの取組(2025年) ○5年 農業物語(2024年) ○6年 おみやげで境の魅力発信!(2)(2023年) 〇6年 おみやげで境の魅力発信!(1)(2023年) 〇5年 研究授業~アドバイスをもとに、企画書を見直そう~(2023年) ○5年 熱中!境南タイム(2023年) 〇6年 境南お散歩ツアー(2023年)、(1日目) ○6年 境南スタンプラリー!(2023年) ○けやき学級3~6年生の取組~学校便り10月号より~(2022年) ○5年3組 見つけて!広げて!武蔵野の魅力~学校便り9月号より~(2022年) ○校内研究令和2~3年(2022年) ○境南小の研究(2022年) ○誰もが住みよい町(2021年) ○6年 地域の魅力を伝えよう(2022年) ○6年 境南小の6年生!!(2022年) ○6年 職業体験(2022年)、職業体験(校内)(2022年) ○6年 武蔵野市民科(2021年) ○5年 とんがらし大作戦(2021年) ○5年 武蔵境のフリーペーパー「iisakai」の方による特別授業(2021年) ○5年 武蔵境のトウガラシの話(2020年) 本宿小学校 ○5年 南魚沼市のことを調べてみた 武蔵野市のよさを発信しよう(1)、(2)(2025年) 〇6年 自分の生き方を見つめて(2024年) ○5年 武蔵野市のよさを発信しよう(2023年) ○6年 はとの子発表会に向けて(2021年) ○6年 自分の生き方を見つめて(2020年) 千川小学校 ○5年 千川「エコ活」大作戦(4)(2025年) ○5年 千川「エコ活」大作戦(3)(2025年) ○5年 千川「エコ活」大作戦(2)(2025年) ○5年 千川「エコ活」大作戦(1)(2025年) 〇6年 世界は自分で変えるんだ!~第2章~(5)地域での販売(2024年) 〇6年 世界は自分で変えるんだ!~第2章~(4)学校公開での販売(2024年) ○6年 世界は自分で変えるんだ!~第2章~(3)デザイン評価会(2023年) ○6年 世界は自分で変えるんだ!~第2章~(2)エコバックデザイン決め(2023年) ○6年 世界は自分で変えるんだ!~第2章~(1)市場調査(2023年) ○6年 「世界は自分で変えるんだ!(自然や環境について考えよう)」(2023年) ○6年 「世界を知ろう」(2022年) 井之頭小学校 ○6年 わたしたちにできること(2025年) 〇6年 地域の人々とつながろう(2024年) 〇6年 生き方を見つめて(2024年) 〇5年 武蔵野市の防災学習(2024年) ○6年 地域の人とつながろう」(2022年)、(2) ○5年 SDGsって何だろう(2021年) ○5年 防災について考えよう(2020年) ○地域社会の中で育つ子どもたちワークショップ(2020年) ○6年 生き方を見つめて(2020年) ○6年 地域の人とつながろう(2020年) 関前南小学校 ○令和6年度実践(2025年) ○5年 環境問題について考えよう(2025年) 〇6年 将来の夢(2024年)、(2)、(3) ○6年 環境問題について調べよう(2023年)、(2)、(3) 〇4年 市長への提言(市民性を育む教育活動)(2023年) ○5年 武蔵野市の自然・観光・農業について(2022年) ○5年 武蔵野うどんについて(2022年) ○6年 武蔵野市のよさを発信しよう(市長来校!)(2021年)、(2)、(3) ○5年 飯山の魅力やそこに住む人々の思い、くらしの工夫を紹介しよう(2019年)、(2)、(3) ○6年生がコミセンで発表します(2019年) ○6年 武蔵野市が住みやすくなる提案by関前コミセン(2019年)、(2) 桜野小学校 ○6年 私ができること~安心・安全なまちづくり~(2024年) ○5年 わたしのできること~理解教育~(2025年) 〇5年 わたしにできること~福祉について学ぼう~(2)(2024年) 〇5年 わたしにできること~福祉について学ぼう~(1)(2024年) ○6年 私ができること(さくらえんの方々との交流)(2020年) 第一中学校 ○2年 職場体験を通して働くことの意義について考えよう(3)(2024年) ○2年 職場体験を通して働くことの意義について考えよう(2)(2024年) ○2年 職場体験を通して働くことの意義について考えよう(1)(2024年) ○1年 職業調べ(2024年) ○1~3年 一中フェスタ(2024年) ○1年 セカンドスクールを通して環境について考えよう(2024年) 〇令和5年度の取組(2024年) ○1年 セカンドスクール事後学習発表会(2023年) ○1~3年 一中フェスタ(2023年) ○2年 職場体験発表会に向けて(2023年) ○2年 職場体験事後学習(2023年) 〇2年 職業講話(2023年) ○1~3年 一中フェスタ準備(2022年) ○1年 職業調べ(2022年)(1)、(2) ○1~3年 一中フェスタに向けて(2021年) ○1~3年 一中フェスタ展示(2021年)、一中フェスタの様子(2021年)  ○2年 職場体験に向けて 第二中学校 〇令和5年度の取組(2024年) ○学校だより「研究発表会を終えました」(2023年) ○3年 武蔵野市民科研究授業・校内研修会(2022年) ○学校便り「市民性を育てる2学期に」(2022年) ○学校便り「持続可能な社会づくりに向けて」(2022年) ○開校70周年記念講演「武蔵野のグランドデザイン」(2019年) 第三中学校 ○1~3年 くぬぎ祭での発表(2024年) ○3年 日本の伝統文化(2024年) ○2年 職場体験から考える将来の自分・都内巡り(2024年) ○1年 長野県白馬村から武蔵野を振り返る(2024年) 〇令和5年度の取組(2024年) ○2年 地域防災訓練(2023年) 〇2年 職場体験学習(2023年) 〇1年 自己理解から働くことの意義理解へ(2023年) ○1年 働く人の話を聞く会(2021年) ○2年 職場訪問(インタビュー)(2021年) 第四中学校 ○2年 職場体験講演会(2024年) ○10月21日 四中祭(SDGsに関する発表)(2023年) ○3年 SDGs卒業研究発表会(2023年) ○2年 SDGsの視点を取り入れた校外学習(2022年) ○3年 SDGsの推進(2021年) ○3年 南極から見る地球環境(SDGsに関連して)(2021年) ○3年 SDGsクラス発表(2021年) ○3年 SDGs発表会(2021年) 第五中学校 ○3年 市長への提言(2)(2024年) ○3年 市長への提言(1)(2024年) ○2年 職場体験から考える将来の自分(2024年) ○1年 長野県白馬村から武蔵野を振り返る(2024年) 〇令和5年度の取組(2024年) ○市長への提言の取組について(2023年) ○1年 セカンドスクール(ポスターセッション)(2023年) ○2年 武蔵野市民科の取り組み(ポスターセッション)(2023年) ○1年 セカンドスクール「八坂中学校との交流」(2022年) ○武蔵野市民科の取組について(2022年) ○3年 ポスターセッション「市長への提言」(2019年) ○2年 ポスターセッション「職場体験」(2019年) 第六中学校 ○令和6年度の取組(2024年) ○1年 セカンドスクール(安曇野謎解きウォーク)(2023年)、(2) ○1~3年 学習発表会(2022年) ○1年 ポスターセッション(2021年) ○2年 SDGs学年発表会(2021年) ○1~3年 開校50周年記念講演会「武蔵野市の魅力」(2021年)


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。