学校・家庭・地域の協働

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:開かれた学校づくり協議会
桜野小学校の開かれた学校づくり協議会

20221122_132604836_copy_960x540.jpg

20221122_140609404_copy_960x540.jpg

11月22日に桜野小学校の開かれた学校づくり協議会の様子を伺いました。

今回は第2回目ということで、午前中には音楽会の参観、給食の試食、会議という流れだったようです。

会では藤橋校長からコロナ禍における教育活動の工夫について紹介がありました。感染対策の工夫をしつつ、全校児童が全員で参加できる運動会の工夫や、近隣の亜細亜大学の留学生との交流による異文化理解など学校の特色ある教育活動が着実に進んでいることが報告されました。

その後は、今年度から進めている「家庭と子供の支援員(常駐型)」の取組紹介がありました。
桜野小学校では、校内に「フリールーム」という場所を設け、教室で過ごすことが難しい子などの支援を行っています。この場所では、一人一人のニーズに合わせ、自分がいられる時間・空間をつくることができ、登校しづらいことがあっても、安心して過ごすことができます。

委員の皆様からは子供の居場所としての期待の声が寄せられました。

その後は、近隣の保育園や高齢者施設、大学と今後どのような連携が可能か話し合いました。学習者用コンピュータを使ったオンライン交流や、メッセージカードのやり取りなど、様々なアイディアが出てきて、議論が広がり、これからの展開が大変楽しみになりました。

地域と学校が一体となって子どもたちの成長のためにどんなことができるか、大変建設的な議論がされており、今後の協議会の在り方について大変参考になりました。

公開日:2022年11月22日 14:00:00
更新日:2022年11月25日 08:23:34

カテゴリ:開かれた学校づくり協議会
第二小学校の開かれた学校づくり協議会

20221121_151749430_copy_960x540.jpg

二小開かれ_copy_950x1336.jpg

20221121_153205808_copy_960x540.jpg

11月21日に第二小学校の開かれた学校づくり協議会に伺いました。

会の冒頭、松原校長先生から、先日行われた運動会や全国学力・学習状況調査の結果について紹介がありました。
続いて市教育委員会のお時間をいただき、現在検討している学校・家庭・地域の協働体制に関する検討の取組について説明しました。
委員の皆様からは、
「学校の教育活動に参加したい方が気軽に参加できる窓口の大切さ」
「学校、地域の方など皆に負担がない組織づくり」
などのご意見をいただきました。

次に、6年生の代表による武蔵野市民科で取り組んでいる武蔵境駅前のイルミネーションの紹介とありがとうメッセージへの協力依頼がありました。どの子も堂々と発表をしており、感心させられました。

その後は、2つのグループに分かれて教員との懇談です。学習者用コンピュータの活用や地域連携など、短い時間でしたが、様々な語らいの様子が見られました。

第二小学校は、来年が開校150周年ということでその話し合いも行われました。

平日のお昼1時間ほどの会議でしたが、盛りだくさんの内容で中身の濃い時間でした。

公開日:2022年11月22日 06:00:00
更新日:2022年11月24日 08:27:08

カテゴリ:開かれた学校づくり協議会
第二中学校の開かれた学校づくり協議会

20221121_161646762_copy_960x540.jpg

11月21日に、第二中学校で開かれた学校づくり協議会が開催されました。

会の冒頭、菅野校長先生から、現在取り組んでいる武蔵野市民科の実践について紹介がありました。
第二中学校では、昨年と今年にかけて市の研究指定校として総合的な学習の時間を中心に各教科で市民性の育成に励んでこられました。

特にSDGsの視点の教材を取り入れたり、セカンドスクールの訪問先と武蔵野市の特徴を比較する調べ学習を行ったりと、工夫されてきたそうです。
また、市民性を高める道徳シンポジウムを実施し、全校生徒でよりよい地域・社会づくりに参画する意味や意義について考えたそうです。
新型コロナ禍で思うようにいかない部分もあったと思いますが。先生方のご努力に頭が下がる思いです。

各学年の代表からも2学期の取組について紹介がありました。運動会、中間考査、音楽祭、期末考査と慌ただしい日々の中でも、子どもたちの成長の様子が聞かれました。

その後、これから行う学校評価のアンケートについて委員の皆様からご意見がありました。
「学校評価を学校の教育活動の改善にしっかり反映させていくためにどう分析するとよいか」
「保護者が学校の取組をもっと意識的に見ていくようにするためにはどうしたらよいか」
などご意見があり、大変参考になりました。

武蔵野市では、開かれた学校づくり協議会の皆様には学校関係者として学校評価をお願いしています。学校教育のさらなる発展のために貴重なご意見を毎回ありがとうございます。

公開日:2022年11月22日 06:00:00
更新日:2022年11月22日 18:07:15

カテゴリ:開かれた学校づくり協議会
第一中の開かれた学校づくり協議会

20221104_111856750_copy_960x540.jpg

20221104_111839238_copy_960x540.jpg

11月4日に第一中学校の開かれた学校づくり協議会に伺いました。
第一中学校は現在改築中のため、仮校舎での会議となりました。
会では、今回の仮校舎への引っ越しによる生徒の学校生活の変化、コロナ禍でのセカンドスクールや職場体験、学校公開の様子、学習者用コンピュータの活用等、学校から説明がありました。

先生方からは、
「コロナで厳しい状況ではあるが、様々な体験ができたことは生徒の成長にとても大きい。体験後の動きが違う。一方で3年生はできなかったことが多くあったので、補える取組を進めていきたい」
「学習者用コンピュータの活用については、各教科等での活用だけでなく、全校朝会後の感想を集約したり、委員会活動で生徒の声を集めたり、休みの子への連絡など誰でも気軽に使えるように取り組んでいる最中である」
などの話がありました。

この報告を受け、委員の皆様からは
「新校舎の建築に当たっては、学校側の要望と業者等との連携を大切にしてほしい。PTAも引っ越し時の課題などを現在集約しているところである」
「学校を休んでいても、学習者用コンピュータを使って授業に参加できたことは子どもにとって嬉しかったようだ。先生方の準備は大変だと思うが、生徒も手伝えると思うのでぜひ力を借りながら今後も進めてほしい」
「現在市で検討されているが、これからの学校・家庭・地域の協働や連携のためには、学校の情報発信が大切だと思う。学校が何に困っているか、地域にどんなことを求めているかをぜひ教えてほしい」

などのご意見がありました。
協議後には、仮校舎の施設見学と給食の試食をし、2年生代表グループによる職場体験のプレゼンテーションを伺いました。

今回の協議会を通して、学校の取組を地域にむけて発信していくことの重要性を改めて感じました。

第一中学校の教職員方の皆様、開かれた学校づくり協議会の委員の皆様ありがとうございました。

公開日:2022年11月04日 16:00:00
更新日:2022年11月08日 09:03:07

カテゴリ:開かれた学校づくり協議会
第四小の開かれた学校づくり協議会

20221028_153505995_copy_960x540.jpg

20221028_153458891_copy_960x540.jpg

10月28日に第四小学校の開かれた学校づくり協議会の様子を伺いました。

学校からは管理職のほか、教務主任、生活指導主任、研究主任、養護教諭が参加し、最近の教育活動の様子について報告がありました。

報告では、
○運動会やプレセカンドスクールでの子どもたちの活躍の様子
○校内研究で行っている学習者用コンピュータの授業での活用や学校としての目標
○定期健康診断の結果や保健委員会による学校の課題解決のための取組
などについて説明がありました。

委員の皆様からは、
「ICTの活用については、ぜひ他校の様子も聞いて参考にしていってほしい」
「保健委員会の取組など、実際の課題をもとに取組を進めていくのはとてもいいことだと思う」

などの意見が寄せられました。

また、これから行う学校評価の項目についても、市の教育目標と学校の教育目標のつながり等について意見が交わされたほか、現在、市で検討している学校・家庭・地域の協働体制検討委員会の今後の取組についても意見をお寄せいただきました。

参加された先生方に開かれた学校づくり協議会に参加しての感想を伺うと、
「毎回、地域の方からいただく知見を聞いて、なるほどと思うことがあり、教育活動の参考になります」

とお話しされていたのが大変印象的でした。第四小学校の開かれた学校づくり協議会は、地域の方々と意見を交わす中で学校の教育活動を一層充実していこうとしていることが伝わってきます。

これからの学校・家庭・地域の協働のあり方について多くのヒントをいただいた視察となりました。

公開日:2022年10月31日 11:00:00
更新日:2022年11月01日 10:11:58

カテゴリ:開かれた学校づくり協議会
関前南小の開かれた学校づくり協議会

20221020_104153064_copy_960x540.jpg

20221020_111003792_copy_960x540.jpg

プレゼンテーション1.jpg

10月20日に関前南小学校の開かれた学校づくり協議会に市教育委員会の職員で参加しました。

協議会では、まず校長先生から最近の教育活動の様子について写真や動画を交えながら紹介がありました。

プレセカンドスクールでは、茶畑見学や水生昆虫観察を行ったそうです。その際、現地で体験するだけでなく、事前に学校の近くにある茶畑で茶摘み体験をしたり、千川上水で水生昆虫を探し、自分たちの地域と比べながら学びを深めていったそうです。
この学びを支えるために、地域コーディネータ-の方が地域の方との調整を買って出てくださったそうです。地域の方の協力があることで、子どもの学びは一層深まっていくと感じました。

協議会の後半は、意見交換です。現在、市で学校・家庭・地域の協働体制について検討していることを踏まえ、
「そもそも学校ってどんな場所なんだろうか?」
「地域、家庭とどのようにつながっていくとよいか」
といった話題について、少人数のグループに分かれて話し合いました。話し合いには、校長先生のご厚意で私たち市教委職員も参加させていただきました。

「学校は地域や保護者にとって色々なことに挑戦ができる大きな存在だ。」
「関前地域は、オンラインの活用などコロナ禍だからこそできる挑戦が進んでいる。」
「地域と家庭の現在の関係を見ていると、学校というハブが大切になってくる」
「卒業生など学校に協力したい人は多い。家庭・地域の理解・協力を得ていくために門戸をしっかり開き、学校からの発信が大切だ」

といった様々な意見が出てきました。話し合いはどのグループも温かい雰囲気で建設的に進みました。今後の開かれた学校づくり協議会の熟議のヒントが数多くありました。

また、関前南小学校では、受付横に開かれた学校づくり協議会の方々の紹介ポスターがありました。
学校・家庭・地域の協働体制検討委員会で「開かれた学校づくり協議会の認知度を上げることが大切だ」といったご意見があり、このような広報の取組も大変参考になりました。

公開日:2022年10月20日 12:00:00
更新日:2022年10月20日 13:54:29

カテゴリ:開かれた学校づくり協議会
開かれた学校づくり協議会とは

武蔵野市では、地域や保護者から広く意見を聞き、地域社会に開かれた特色ある学校をつくることをねらいとして、開かれた学校づくり協議会を設置しています。

協議会は、学校が推薦し、教育委員会が委嘱した各校8名程度の委員により構成されており、学校運営にかかわる事項について協議を行っています。地域の声を反映することで、学校教育の充実・活性化に生かすことを目指しています。

 

~主な協議事項~

・学習指導、学習活動、学校行事等教育活動に関すること。
・児童及び生徒の指導に関すること。
・学校と家庭、地域及び関係諸機関との連携に関すること。
・学校の教育活動の公開及び施設開放に関する協議
・学校評価(学校関係者評価)
・その他、校長が適当と認める事項

公開日:2022年08月23日 14:00:00