日記ページ

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:学校訪問
校内研究(第四小 自信を高め意欲を育む)

1683935288075_copy_554x739.jpg

1683935288359_copy_554x739.jpg

5月10日(水)第四小学校で、校内研究がありました。
第四小学校は、今年度より2年間、市の指定する「教育課題研究開発校」として、「自信を高め意欲を育む」ことについて研究を重ねていきます。

この日は、講師の先生をお招きし、自尊感情の概要について研修を行いました。

講師のお話では、自尊感情の定義は様々にあり、第四小学校として研究を進める中で、自校として大切にしていく自尊感情を定義することの大切さのお話がありました。

また自尊感情を高めるには、自分自身に対する評価を高めること、人間関係の中での自己の確立すること、自己主張ができることの3つの視点が大切になっていきますが、これまでの日本での実践を踏まえると、他者貢献から自尊感情を高めるていくのがよいといった助言もいただきました。

お話を伺う中で、先生方は「授業や日々の指導でどのような実践を行っていくといいか、さらに学んでいきたいし、もっと調べていきたい」と今後の研究に向けて意欲を高めていました。

これからの取組が楽しみです。

公開日:2023年05月13日 08:00:00
更新日:2023年05月13日 09:19:26

カテゴリ:学校訪問
校内研究(関前南小学校)

1682974558541_copy_739x554.jpg

1682974558285_copy_739x554.jpg

1682974558358_copy_739x554.jpg

関前南小学校では、武蔵野市教育委員会の指定を受け、国語「言葉による見方・考え方」を働かせた深い学びを実現するための授業研究を行なっています。

今年は研究2年目ということで、早速授業研究に臨んでいます。
今回の授業は、4年生の国語、「白いぼうし」でした。児童は、学習課題を解決するために、クラゲチャートなどを使って学習に取り組みました。

物語中の言葉を基に、登場人物の気持ちを深く考えながら、作者の意図を深く追究することができました。

その後、教員同士で授業の振り返りを行う協議会が行われ、授業改善に向けた活発な話し合いが行われました。

協議会終了後も、講師の先生から細かなアドバイスをいただこうと、授業を作ってきたメンバーが校長室に集いました。1月の研究発表会に向けて、先生方が一丸となって授業研究に臨んでいます。

公開日:2023年05月02日 06:00:00

カテゴリ:学校訪問
校内研修(第一中学校)

1682974157207_copy_917x446.jpg

1682974157557_copy_917x446.jpg

1682974157397_copy_917x446.jpg

各校では、先生方が日々の授業の改善に向けて様々に努力をされています。
先日は第一中学校の校内研修の様子を見に行きました。

第一中学校では、「『主体的に学習に取り組む態度』の評価と実際」をテーマに、先生方が講義を受け、演習を行いました。

同じ教科の教員で集まり、評価規準や方法について話し合いました。この日の講師として来校された方に向けて質問も多く出され、先生方の関心の高さも伺えました。

この日の先生方の学びが子どもたちの学習の充実につながっていくのが楽しみです。

公開日:2023年05月02日 05:00:00
更新日:2023年05月02日 14:35:45

カテゴリ:学校訪問
若手教員の授業研究(第五中学校)

1682974548632_copy_554x739.jpg

1683003091301_copy_554x582.jpg

3年目までの若手教員は、授業力向上のため、毎年、授業研究に挑んでいます。

先日は、第五中学校で保健体育の陸上競技の授業が行われました。
授業は気持ちのいい晴天の中、陸上競技(跳躍種目)1回目の授業でした。

生徒が積極的に学習課題に取り組めるよう、授業者の教員は、世界記録の紹介や、運動のポイント等を分かりやすく説明していました。
また、授業者の爽やかな声のトーンによる「ト・ト・トン」のリズムの声かけに合わせて、生徒は踏切の仕方を確認し、真剣な表情で自己の記録に挑戦していました。

授業後の協議では、授業者から次回の改善について、走り幅跳びと走り高跳びとの助走および踏切の違いについて、生徒が深く考えられるように工夫していきたいといった振り返りが聞かれ、教員自身が学びを深めていきました。

これからの授業のさらなる充実を期待したいと思います。

公開日:2023年05月02日 05:00:00
更新日:2023年05月02日 13:52:55

カテゴリ:教員研修・各種委員会
新補・転補 校長副校長研修会

20230421_101753284_copy_960x540.jpg

武蔵野市では、今年6名の新しい校長先生、副校長先生をお迎えしました。

4月21日に、この新しく来られた管理職の方向けの研修会をおこないました。

研修では、市教育委員会として目指して行く方向性、学校に対する期待、セカンドスクールや武蔵野市民科、学校・家庭・地域の協働などの特色のある教育施策について学びを深めていきました。

新しい管理職の先生方のクリエイティブな学校経営を期待したいと思います。

公開日:2023年04月21日 10:00:00

カテゴリ:学校訪問
幼児期の学びを生かす(スタートカリキュラムの取組)

令和5年度が始まりました。学校を訪問すると子どもたちの元気な声が聞こえてきます。

特に小学校1年生は初めての学校生活ということで、たくさんの出会いや発見の日々だと思います。しかし、それは幼稚園や保育園、子ども園で経験してきたことと全く違うわけではありません。

子どもたちは入学までに、遊びを通して言葉を豊かにしたり、自然への興味をもったり、体を動かしたり、子どもたち同士で様々な関わり合ったりと、多くのことを学んできています。

こうした幼児期の学びや育ちを生かすのが「スタートカリキュラム」です。各小学校では、子どもたちの幼児期の生活に近い環境を設けて安心して学校になれることができるようにしたり、自分で考えて判断するなど主体的に活動ができるような工夫をしています。

 

例えば、境南小学校では、教室の真ん中に集まって、自由に折り紙や積み木をしていました。ランドセルの片づけや授業の準備を早く終えて参加しようという雰囲気があり、学校生活に慣れ親しみやすくする工夫がされていました。

使った机などの片付けは子供たちだけで行っていました。つくえの脚を折るのが難しそうでしたが、時間をかけて行っており、自分たちで協力して最後までやり切る姿が見られました。

 

第四小学校の様子も視察に伺いました。子どもたちは朝の準備が終わった後、自分たちが靴を入れた下駄箱の様子を見に行きました。

先週のうちにどういう入れ方がよいかを先生から教わっており、「自分の上履きの入れ方はどうかな?」「だれの上履きの入れ方がいいかな?」と、自分自身の行いを振り返り、よりよくしていこうとする取組をしていました。

各校では、子どもたちの実態に応じて、こうしたスタートカリキュラムを行い、子どもたちが安心して自分の力を発揮できるような工夫を進めています。

 

 

公開日:2023年04月17日 16:00:00
更新日:2023年04月18日 13:16:46

カテゴリ:学校訪問
武蔵野市のよさを発信しよう(本宿小)

20230301_105349429_copy_960x540.jpg

20230301_105130437_copy_960x540.jpg

20230301_112118367_copy_960x540.jpg

20230301_112748326_copy_960x540.jpg

3月1日に本宿小学校の5年生が南魚沼市立北辰小学校とオンライン交流会を行いました。

きっかけはセカンドスクールです。本宿小学校はセカンドスクールで南魚沼市に訪問時に北辰小学校と交流を行っていましたが新型コロナウイルスの感染拡大以降は子ども同士の交流がなかなかできませんでした。

今回、お互いにオンライン環境が整い、5年生で学んだことを交流し合おうということになったそうです。

本宿小学校の5年生は武蔵野市民科で取り組んできた「武蔵野市のよさ」について、産業、自然、文化などの分野から調べたことや自分がおすすめするポイントなどを紹介しました。
発表を聞いていると、市が出している資料やインターネットの情報など様々な資料を活用していることが分かりました。プレゼンテーションの画面も写真中心で分かりやすく、見応えのある発表となりました。

北辰小学校の子どもたちからは米作りや環境に関する学習についての発表がありました。発表を見た子どもたちからは「セカンドスクールで訪問し、様々な体験をしても知らなかったことがあって、聞いていてなるほどと思いました」などの感想が寄せられました。

発表の合間には、北辰小学校の校庭の様子を見せてもらいました。雪が1m以上積もっている様子に、春の陽気に包まれつつある武蔵野市との違いに子どもたちは大興奮でした。

今後、新たな交流の可能性を感じさせる時間となりました。

公開日:2023年03月03日 02:00:00
更新日:2023年03月03日 09:35:00

カテゴリ:学校訪問
指導課訪問(第三小)

1675258482822_copy_783x522.jpg

1675258483017_copy_783x522.jpg

1675258483095_copy_783x522.jpg

2月1日(水)に第三小学校を訪問しました。
第三小学校では、令和2・3年度を教育課題研究開発校に指定し、「深い学び」をテーマに研究を進めてこられました。

今年度は、これまでの研究を生かし、自分の考えをもち学び合う児童の育成を目指して、校内研究をさらに進めています。

主に国語科において、自分の考えや問いの答えを、根拠を基に表すことを大切にしています。
また、自分の生活経験等を踏まえながらその理由を考え、学びを深める工夫をしていました。

児童の自由で豊かな発想や感想から、国語科における言葉の見方・考え方が深まり、学習の目標に迫る授業の展開がみられました。

授業後は、先生方と授業に関する意見交換を行い、目標に迫るためにあった教師の手だては効果的であったかなどについて振り返りました。
今後の授業改善につなげていこうとする先生方の熱い想いを感じた大変有意義な指導課訪問となりました。

公開日:2023年02月01日 22:00:00
更新日:2023年02月02日 10:00:10

カテゴリ:教員研修・各種委員会
幼稚園・保育園・子ども園との交流(境南小学校)

1674634774023_copy_1182x886.jpg

1674634786064_copy_1182x886.jpg

1674634780046_copy_1182x886.jpg

1月19日に境南小学校にて、幼稚園・保育園・子ども園・小学校の連携として、各機関の教員が集う『おとなの』交流会が開催されました。

幼稚園、保育園、子ども園から15名ほどの先生方が境南小学校に来校され、授業参観や先生方との意見交換を行いました。

授業参観では、1年生の国語や算数、生活科の授業を参観しました。子どもたちも、お世話になった園の先生に気付いて、話しかける場面も見られ、大変和やかな空気が流れていました。

授業参観後には、4グループに分かれて授業の感想を交流したり、園での遊びや学びを共有したりして、充実した協議会になりました。

園にとっては、卒園した子どもたちがどのように成長しているか知る機会になり、学校にとっては園でどのような取組が行われているかを知り、自分たちの教育活動にどう生かすか考えるきっかけとなりました。

最後に、新1年生の4月の様子を見に来てくださいと案内が学校からあり、今後のさらなる連携が期待される会となりました。

公開日:2023年01月25日 17:00:00
更新日:2023年01月26日 11:48:07

カテゴリ:学校訪問
指導課訪問(第五小学校)

20230125_113013548_copy_960x540.jpg

20230125_110756169_copy_960x540.jpg

20230125_104703598_copy_960x540.jpg

20230125_115611787_copy_960x540.jpg

20230125_142450914_copy_960x540.jpg

1月25日に第五小学校に指導課訪問を行いました。
第五小学校では、「『主体的・対話的で深い学び』の実現に向けた授業改善~学習者用コンピュータの有効活用を通して~」を校内研究のテーマに設定し、日々の授業改善に取り組まれています。

その中でも特に、子ども同士の意見の「やり取り」に着目し、

「友達の考えや気付きから学び、自分の考えを広げる」
「協力して取り組む中で新たな考えや問い生み出す」
「子ども同士の助け合い」

などの取組を各学年の発達段階に応じて進めています。

この日の授業の中でも、一人の子が発表した意見に対して「他の子はどうかな?」と先生が学級の他の子へ発言を促し、考えを広げたり、
各自が作ったプレゼンを見せ合う中で、「○○さんの作ったプレゼンのいいところは~だと思う。これは自分のプレゼンにも生かせそう」といった他者の作品から感じたことを基に自分の作品の改善を図ったり様々な取組の工夫が見られました。

また、学習者用コンピュータも効果的に活用が図られていました。生き物の観察記録をスライドで1年間蓄積する、アンケートフォームを使って意見を集約するなどが自然と行われていました。
先生方の日々の研究と、子どもたちの端末活用に関する技能の習得に向けた積み重ねを感じました。

授業視察後、先生方と授業に関する意見交換も行いました。大変和やかな空気の中、「よりよい授業にしていくにはどうしたらよいか?」先生方の積極的な意見交換が行われ、先生たちご自身が「やり取り」を大切にしていることが分かりました。

教育委員会として、第五小学校の取組を今後も支援してまいります。

公開日:2023年01月25日 17:00:00
更新日:2023年01月25日 18:10:38