-
カテゴリ:南砺市利賀村訪問
令和7年度南砺市利賀村訪問 -
50年以上にわたって交流を続けている富山県南砺市利賀村へ、
市立小学校5・6年生の代表が訪問し、利賀学者児童との交流を行います。
令和7年度は、7月21日(月曜日)~7月24日(木曜日)3泊4日の日程で実施します。このページに利賀村訪問の様子をアップします。
更新は1日1回、午後7時頃の更新を予定しています。写真も掲載する予定ですので、楽しみにお待ちください。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会指導課
電話番号:0422-60-1897公開日:2025年07月02日 17:00:00
-
カテゴリ:教員研修・各種委員会
生活指導主任研修 -
立川の小学校で発生した不審者侵入の事案を踏まえ、臨時の生活指導主任研修会を実施しました。
今回は市立小学校にご協力いただき、学校110番システムを活用し、警察と連携した不審者対応訓練の様子を各校の生活指導主任らで視察しました。
不審者が学校に侵入してきた際の状況確認、警察への連絡、現場の対応など、訓練の様子を客観的に見ることで、自校でどのような取組が必要か振り返ることができました。
訓練後は警察の方から警察に連絡する際に必要な情報、警官が駆けつけるまでの所要時間とその間の対応、自身の安全を確保したうえでの効果的な道具や対処法など、実演を交えて教えていただきました。
会終了後も警察の方と様々意見交換をされる先生方もいらっしゃいました。
安全な学校づくりについて市全体で改めて考えるきっかけとすることができました。
今後、各校では本日の研修(踏まえさらなる安全対策を進めていきます。公開日:2025年06月20日 18:00:00
更新日:2025年06月23日 13:57:55
-
カテゴリ:学校訪問
ラボックジュニア大使との交流(第六中) -
6月5日にアメリカテキサス州ラボック市のジュニア大使が第六中学校にいらっしゃいました。
午前中は体育館で歓迎会を開催し、その後教室に分かれ、自己紹介や質問コーナーなどを行い、給食を通して交流を深めました。
ラボック市のジュニア大使は日本語を練習し、自己紹介したところ、六中の生徒から「おぉ!」と自然に拍手が出ていました。
質問コーナーではお互いのクラブや部活動、好きな食べ物など意見を交わしていました。
交流をする中で、子どもたちの親交が深まっていく様子が分かりました。午後は箏やけん玉など日本文化を通した交流を行いました。
第六中学校のホームページでも紹介されていますので、よろしければご覧ください。公開日:2025年06月06日 10:00:00
更新日:2025年06月09日 14:32:08
-
カテゴリ:学校訪問
五中の特別支援学級の名前が決まりました -
第五中学校では、今年度より特別支援学級が開級しています。
1学期当初は、E組としていましたが、一期生の生徒で話し合い、候補を絞り、最終的には五中全体で投票し、決定の運びとなりました。
学級名は、「槻の木(つきのき)学級」です。槻の木は欅(けやき)の古い名称です。昔から建築材として使われる強い木であり、四季折々の変化は人々やたくさんの生き物から親しまれています。
そんな槻の木のように、
「みんなから愛される学級になるように」
「どんなときも上を向く、強く前向きな学級になるように」
「広げた枝や葉で、誰かの木陰となる優しい学級になるように」
といった思いが込められているそうです。また、欅は第五中のシンボルツリーであり、五中の特別支援学級には、境南小学校のけやき学級から入学する生徒が多いため、そのつながりも大切にしたとのことです。
5月14日に学級名発表会を行いました。名称発表ではテープカットを行い、同じ敷地で学ぶ第五小学校の校長先生もいらっしゃり、大変和やかな雰囲気での発表会となりました。
槻の木学級の生徒の皆さんのこれからの活躍が楽しみです。
公開日:2025年05月16日 10:00:00
-
カテゴリ:学校訪問
子どもたち作成の武蔵境のイルミネーション -
11月2日(土)から武蔵境駅前のイルミネーションが点灯しています。
この中に関前南小学校の6年生がデザイン、作成した作品も展示されています。きっかけとしては、武蔵境活性化委員会から学校に相談があり、先生方が6年生にやってみるか相談したところ、「ぜひやってみたい!」となり、総合的な学習の時間を中心とした武蔵野市民科の取組として行ってきたそうです。
ありがとうの感謝を込めたデザインは、一つ一つ子どもたちの思いや工夫が込められています。
また、子どもたちは多くの方に見てもらいたいとウェブCMやポスターを作成し、広報活動にも取り組みました。(市役所5階の指導課受付にもポスターがあります)
今年度のイルミネーションは、来年1月26日(日)まで行われています。近くまでお越しになられた際は、ぜひご覧ください。
公開日:2024年11月22日 11:00:00
-
カテゴリ:学校訪問
桜堤調理場を見学してきました -
桜堤調理場を教育委員会事務局のメンバーで視察しました。
令和3年8月に建て替え工事した施設は、今も新築のような清潔さがあります。ここでは、市内全中学校と千川小学校、関前南小学校の約3000食を調理しています。床や調理員の服装を色分けして作業区分を明確にしたり、アレルギー調理室は階を別にする配慮をしたりして、安全安心な給食を作ってくださっていました。
市内産野菜をはじめとした原材料の選定、手作り調理を行い、加工品は使わないなど数々のこだわりをされており、全国各地からも視察があるそうです。子どもたちの健やかな成長のため、多くの方々お力添えがあることを改めて感じました。
公開日:2024年11月18日 08:00:00
更新日:2024年11月19日 13:02:16
-
カテゴリ:教員研修・各種委員会
令和6年度がスタートしました -
令和6年度がスタートしました。
今年の始業式は4月8日.小学校の入学式は同じく4月8日、中学校の入学式は4月9日ということで、各校では今週は準備を進めています。
また、新たな先生たちを武蔵野市にお迎えしました。
写真は今年の新任教諭の皆さんです。
教員としてスタートするにあたり、大切にしてほしいことを指導主事からレクチャーしています。これから始まる教員人生への緊張感がありつつも、隣同士などでコミュニケーションをとるうちに場の空気が柔らかいものになりました。
全ての先生方が笑顔で健康に頑張れるよう、教育委員会事務局もサポートしていきたいと思います。
公開日:2024年04月02日 08:00:00
-
カテゴリ:学校訪問
第五中学校「市長への提言」 -
12月18日に第五中学校で、武蔵野市民科の取組「市長への提言」が行われました。
第3学年の生徒がフィールドワークを基に、市内の課題を調査し、各班で解決に向けたテーマを設定して様々な提案をポスターセッション形式で発表していました。
ポスターは情報が精査されていて、主張がわかりやすく大変見やすく作られていました。
また、プレゼンテーションの声や表情が豊かで、聴衆に訴えかけるものでしたし、発表にあたっては理想の公園の模型を作ったり、点字メニューを作ったり、学習者用PCを使って写真を見せたりと、様々な方法で分かりやすく伝える工夫がされていました。その後の副市長とのタウンミーティングでも、他の班の発表で気になった内容を深掘りして質問したり、自分の考えを基に市としての考えを聞いたりするなど、問題意識をもって取り組んでいました。
第五中学校では、この市長への提言に向けて1年生のうちから系統的な探究的な学びの深まりを大切にされています。その成果が存分に発揮された発表でした。
公開日:2023年12月28日 17:00:00
更新日:2024年01月05日 16:37:35
-
カテゴリ:学校訪問
オーストラリアとの研修交流 -
9月21日、第五小学校にオーストラリアの小学校の先生が訪問しました。
この方は、世界各国の教育について訪問して研鑽をしているそうで、東京都教育委員会から第五小学校が紹介され、今回、6年生の算数の学習を視察に来ました。
授業では、子どもたちがグループワークや全体で積極的に発言し、対話や交流の中で学びを深めていく様子が見られました。オーストラリアの先生もにこやかな表情で授業を参観していました。
その後、先生たち同士の交流が行われ、机の配置や教科書や教材の使い方など、それぞれの国の様子を紹介しながら意見交換しました。
第五小学校の先生からは「子ども同士の学び合いを全ての教科で大切にしている」といった話があり、オーストラリアの先生からは日本の組織的な教育への取組や教育環境に称賛の声がありました。ワールドワイドな教員同士の交流ができ、それぞれのよさや特徴を生かした教育を進めていくことの大切さを実感することができました。
公開日:2023年09月22日 09:00:00
-
カテゴリ:学校訪問
スクールミーティング(第三中) -
武蔵野市教育委員会では、「スクールミーティング」と題し、教育長が市立中学校を訪問し、生徒に学校生活の様子や今感じていることを聞く取組を進めています。
7月7日には第三中学校を訪問し、学級代表の4名の生徒から話を伺いました。
話のテーマは「学級の雰囲気はどうか」といったことから始まり、一人一人の考えを生かしていく「多様性を生かすにはどうしたらいいか」といった話に展開していきました。
また、子どもの権利条例施行に関連し、それぞれが大切だと思うあるいは気になる権利について伺いました。
生徒の皆さんからは
「そもそも安心して生きる権利がなければ、遊ぶ権利なども生かせない。基本になってくると思う」
「意見を表明し、参加する権利が大切だと思う。意見を表明することでよりよい意見ができていく」
「自分の気持ちを尊重される権利が大切だと思う。自分が大切と思っていても、周りが笑っていたら違っているのかなと思うから」
などの話が聞かれ、普段の生活の中で感じていることを伺うことができました。
生徒の皆さんの率直な思いを伺う中で、今後の学校教育のヒントを得ることができました。公開日:2023年07月07日 16:00:00
更新日:2023年07月11日 10:11:28