日記ページ

カテゴリ 件数 検索
カテゴリ:学校訪問
オーストラリアとの研修交流

1695341886415_copy_1182x886.jpg

1695341892694_copy_1182x886.jpg

1695341897245_copy_1182x886.jpg

9月21日、第五小学校にオーストラリアの小学校の先生が訪問しました。

この方は、世界各国の教育について訪問して研鑽をしているそうで、東京都教育委員会から第五小学校が紹介され、今回、6年生の算数の学習を視察に来ました。

授業では、子どもたちがグループワークや全体で積極的に発言し、対話や交流の中で学びを深めていく様子が見られました。オーストラリアの先生もにこやかな表情で授業を参観していました。

その後、先生たち同士の交流が行われ、机の配置や教科書や教材の使い方など、それぞれの国の様子を紹介しながら意見交換しました。
第五小学校の先生からは「子ども同士の学び合いを全ての教科で大切にしている」といった話があり、オーストラリアの先生からは日本の組織的な教育への取組や教育環境に称賛の声がありました。

ワールドワイドな教員同士の交流ができ、それぞれのよさや特徴を生かした教育を進めていくことの大切さを実感することができました。

公開日:2023年09月22日 09:00:00

カテゴリ:南砺市利賀村訪問
(4日目)令和5年7月26日(水曜日)

【午前9時15分 お別れ式】
お世話になった利賀村の方たちともお別れです。
少し寂しいけれど、楽しかったから笑顔であいさつしました。
4日間ありがとうございました!

 

【午前9時55分 道の駅「たいら」着】
紙すき体験を行いました。
自分でデザインをして、お気に入りのハガキができました。

 

 

【午前13時12分 東京へ向け出発】
新幹線に乗り込み東京へ。
帰り道はなんだか寂しいなあ。

 

【午後15時52分 東京に到着】
東京駅に到着し、解団式です。
4日間、楽しかった!また行きたい!!
子どもたちの顔は晴れやかです。

公開日:2023年07月26日 19:00:00

カテゴリ:南砺市利賀村訪問
(3日目)令和5年7月25日(火曜日)

【午前9時 岩魚つかみ体験・そば打ち体験】
岩魚さばき体験とそば打ち体験をしました。
初めてでしたが、利賀村の方が優しく教えてくれて、上手にできました。

 

 

【正午 昼食】
焼きたての岩魚と打ちたてのおそばをいただきました。
自分たちで作ったご飯はとってもおいしい!
みんなで仲良く食べました。

 

【午後2時 林業体験】
自分のお気に入りの木を見つけたり、くるみの木でペンダントを作りました。

 

 

【午後4時 交歓会閉会式】
これで利賀小学校との交歓会は終了です。
2日間でとっても仲良くなりました!


 

公開日:2023年07月25日 19:00:00
更新日:2023年07月25日 20:30:10

カテゴリ:南砺市利賀村訪問
(2日目)令和5年7月24日(月曜日)

【午前9時 ロンレー村で交歓会】
今日から2日間、利賀小学校の児童と交流します。
写真は、交歓会の開会式の様子です。
自然いっぱいの中で思いっきり遊ぼう!

 

【午前10時 森の家づくり】
木や竹を使って森の家づくり。
上手にできるかな?

 

 

【午後1時 手作りの遊具での遊び】
お弁当を食べた後は、ロンレー村の手作りの遊具で遊びました。
自然の中で遊べるって楽しい!

 

 

【午後2時 ロンレー村旗降納】
ロンレー村での活動が終了しました。
班のお友達と仲良くなれて嬉しい!
この後の活動も楽しみです。

 

【午後2時10分 渓流釣り体験】
釣竿を使って渓流釣りをしました。
なかなか釣れなかったけれど、みんなと声をかけあいながら楽しみました。

 

 

 

【午後4時30分 2日目終わりの式】
2日目終わりの式の様子です。
たくさん動いて今夜はよく眠れそうです。


 

公開日:2023年07月24日 19:00:00
更新日:2023年07月24日 21:27:55

カテゴリ:南砺市利賀村訪問
(1日目)令和5年7月23日(日曜日)

【午前8時50分 東京駅で結団式】
教育委員会、団長の話を真剣に聞いています。みんな元気な様子です。
東京を離れての遠出に、みんなわくわくしています。

 

【午前9時30分 新幹線に乗り込みます】
北陸新幹線に乗り込んで、いよいよ東京駅を出発です!
みんなと仲良くなれるかな?いってきます!

 

【午後3時 利賀村に無事到着しました】
利賀村の天気は晴れ。
歓迎式では利賀小学校のお友達が盛大に迎えてくれました!


 

【午後3時20分 歓迎式に出席】
利賀小のお友達は、民謡や踊りを披露してくれました。
みんなとても上手でした。
名刺交換も行い利賀小のお友達と交流しました。

 

【午後5時 民宿に到着】
2グループに分かれ、それぞれの民宿に到着しました。
3泊4日お世話になる宿の方へ、しっかりとあいさつをしました。
 

公開日:2023年07月23日 19:00:00

カテゴリ:学校訪問
スクールミーティング(第三中)

20230707_155138352_copy_960x540.jpg

20230707_170615711_copy_960x540.jpg

武蔵野市教育委員会では、「スクールミーティング」と題し、教育長が市立中学校を訪問し、生徒に学校生活の様子や今感じていることを聞く取組を進めています。

7月7日には第三中学校を訪問し、学級代表の4名の生徒から話を伺いました。

話のテーマは「学級の雰囲気はどうか」といったことから始まり、一人一人の考えを生かしていく「多様性を生かすにはどうしたらいいか」といった話に展開していきました。

また、子どもの権利条例施行に関連し、それぞれが大切だと思うあるいは気になる権利について伺いました。
生徒の皆さんからは
「そもそも安心して生きる権利がなければ、遊ぶ権利なども生かせない。基本になってくると思う」
「意見を表明し、参加する権利が大切だと思う。意見を表明することでよりよい意見ができていく」
「自分の気持ちを尊重される権利が大切だと思う。自分が大切と思っていても、周りが笑っていたら違っているのかなと思うから」
などの話が聞かれ、普段の生活の中で感じていることを伺うことができました。
生徒の皆さんの率直な思いを伺う中で、今後の学校教育のヒントを得ることができました。

公開日:2023年07月07日 16:00:00
更新日:2023年07月11日 10:11:28

カテゴリ:南砺市利賀村訪問
令和5年度南砺市利賀村訪問

50年にわたって交流を続けている富山県南砺市利賀村へ、
市立小学校5・6年生の代表が訪問し、利賀村児童との交流を行います。
令和5年度は、7月23日(日曜日)~7月26日(水曜日)3泊4日の日程で実施します。

このページに利賀村訪問の様子をアップします。
更新は1日1回、午後7時頃の更新を予定しています。

写真も掲載する予定ですので、楽しみにお待ちください。


このページに関するお問い合わせ
教育委員会指導課 
電話番号:0422-60-1897

公開日:2023年07月06日 17:00:00

カテゴリ:学校訪問
指導課訪問(本宿小)

20230621_121413733_copy_960x540.jpg

20230621_135345639_copy_960x540.jpg

20230621_140854281_copy_960x540.jpg

20230621_144309579_copy_960x540.jpg

6月21日に指導課訪問で本宿小学校に伺いました。
本宿小学校は「自分の思いや考えを伝えあい、学びを深める子どもの育成~ICT機器の効果的な活用を通して~」を研究テーマに設定し、一人1台の学習者用コンピュータを活用しながらいかにして、子どもの学びを深めていくかを研究しています。

3時間目から5時間目まで全学年の授業を伺いましたが、どのクラスでも学習者用コンピュータを活用しており、先生方の「新しいことにチャレンジしていこう!」という息吹に溢れる授業が展開されていました。

また、単に学習者用コンピュータを使うだけでなく、「なぜそうなるんだと思う?」「それを選んだ理由は?」など、子どもたちの考えも引き出すように工夫されていました。

子どもたちは、それぞれの学年に応じて、表現ツールや情報収集ツールとして、学習者用コンピュータを使いこなしており、日頃の学びの蓄積を感じました。

授業視察後の協議会でも先生方から様々なご意見を伺うことができ、大変有意義な訪問となりました。

本宿小学校のさらなる飛躍に期待したいと思います。

公開日:2023年06月22日 06:00:00
更新日:2023年06月26日 10:19:39

カテゴリ:学校訪問
ラボックジュニア大使との交流(第五中)

6月6日から1週間の日程でアメリカ合衆国テキサス州ラボック市のジュニア大使16名が武蔵野市を訪れています。

 

7日には第五中学校にいらっしゃいました。

午前中には体育館で、五中の1、2年生による歓迎セレモニーを行い、五中からはジュニア大使一人一人に校章のバッジをプレゼントしました。ラボック市からはウェスタンブーツスパーをはめ込んだプレートをいただきました。

 

 

午後に様子を伺ったところ、昼休みに校庭でバレーやサッカーを一緒にするなど交流が行われていました。お昼の放送も担当生徒が自主的に英語で行う等、おもてなしに工夫がされていたようです。

5時間目は各学級で交流会が開かれていました。自己紹介や質問タイムが生徒中心に進められていて、これもすべて英語でやり取りされていました。

日本の文化に触れてもらうため、折り紙で鶴を折る体験が行われていました。英語で説明をしていたり、スライドや動画を使って折り方を説明している班がありました。

最後は折った鶴をプレゼントしていました。

半日の交流でしたが、泣きながら別れを惜しむ生徒がいたり、バスまで見送りに行く生徒がいたりするなど貴重な体験だったようです。

公開日:2023年06月12日 13:00:00

カテゴリ:学校訪問
校内研究(大野田小 市民性の育成)

1683933642405_copy_739x554.jpg

1683933642637_copy_739x554.jpg

1683933642712_copy_739x554.jpg

5月10日(水)大野田小学校で、校内研究がありました。
大野田小学校は、今年度より2年間、市の指定する「教育課題研究開発校」として、「市民性の育成」について研究を重ねていきます。

本市は小学校5年生以上で「武蔵野市民科」に取り組んでいますが、低学年の生活科や中学年の社会科、総合的な学習の時間など、学校教育活動の様々な場面で市民性の育成に取り組んでいます。

今回は、武蔵野市民科をはじめ、「子どもたちに育みたい資質・能力」や「単元のつくり方の視点」等を基に、職員相互で授業づくりについて考えていきました。

大野田小学区の地図などを用いてのグループ協議では、改めて地域を見つめ直すきっかけとなるとともに、授業づくりへの意欲を高めていました。

研究会後には、「地域の〇〇が単元づくりに生かせそうですね!」など、早速先生方のアイディアが広がっていました。今後の先生方や子どもたちのチャレンジが楽しみです。

公開日:2023年05月13日 08:00:00
更新日:2023年06月09日 06:30:47