日記ページ


検索
カテゴリ:南砺市利賀村訪問
(4日目)令和6年7月24日(木曜日)

【午前9時 お別れ式】
寂しいですが、利賀村の方たちともお別れです。
とってもお世話になりました。
4日間ありがとうございました!


【午前12時13分 東京へ向け出発】
仲良くなったお友達との旅が、もうすぐ終わってしまう…。
なんだか寂しげな子どもたち。
新幹線に乗り込み、東京へ向かいます。

【午後3時50分 三鷹駅に到着】
解団式です。
4日間楽しかったな~。また行きたい! 
子どもたちの晴れやかな笑顔に、事務局員も感動です。
利賀学舎児童来訪歓迎式で、また会おうね!

公開日:2025年07月24日 19:00:00

カテゴリ:南砺市利賀村訪問
(3日目)令和7年7月23日(水曜日)

【午前9時 岩魚つかみ・さばき体験】
川で岩魚つかみ体験をしました。
魚は早くて捕まえるのが大変だったけど、無事に捕まえることができました!
その後、捕まえた魚をさばきました。最初は難しかったけど、利賀村の方に教えてもらって、上手にできました!

 

【午前10時 そば打ち体験・昼食】
そば打ちが初めての子も多くいましたが、みんなで協力して作ることができました。
自分で打ったおそばと、先ほど捕まえた魚をいただきました。
自分たちで作ったお昼ご飯にみんな大満足!

 

【午後1時15分 森づくり体験】
枝打ち体験をしました。上手に枝を切るのは、難しかったです。
また、森や林業のお話も聞き、木と共に生きるということを感じた様子でした。

【午後3時10分 交流会終わりのつどい】
これで利賀学舎の児童との交流活動は終了です。
わずか2日間でしたが、みんなとっても仲良くなりました! 

公開日:2025年07月23日 19:00:00
更新日:2025年07月23日 22:49:01

カテゴリ:南砺市利賀村訪問
(2日目)令和7年7月22日(火曜日)

【午前9時 ロンレー村で交歓会】
今日から2日間、利賀学舎のお友達と交流します。
写真は、交流会始めのつどいの様子です。
自然いっぱいの中で思いっきり楽しもう!

【午前9時15分 森の家づくり】
木や竹を使って森の家づくり。
みんなで協力して、素敵な秘密基地を作ります!
上手にできるかな?

【正午 昼食】
自分たちで作った森の家の中でお弁当を食べました。
利賀村で人気の「とがとが」というお店の方が、おいしいお弁当を作ってくれました。

【午後0時40分 ロンレー遊具遊びとクラフト教室】
お弁当を食べた後は、ロンレー遊具遊びとクラフト教室をしました。
ロンレー村の手作りの遊具は、とっても楽しかった!みんな自然を満喫したようです。
クラフト教室では、バードコールを作りました。音色は、一人一人違って、聞いていて楽しかったです!

 

【午後3時20分 ロンレー村旗降納】
ロンレー村での活動が終了しました。
自然の中でたくさん遊んで、班のお友達とも仲良くなれました。
明日も、利賀学舎のお友達とたくさん遊ぼう!


【午後3時50分 芸術公園周辺散策】
実は、演劇の聖地でもある利賀村。
世界的な舞台芸術の拠点になっている利賀芸術公園にて、舞台のお話を聞いたり、公園内の劇場を実際に見たりしました。
いつか演劇も見に来たいな。

公開日:2025年07月22日 19:00:00

カテゴリ:南砺市利賀村訪問
(1日目)令和7年7月21日(月曜日)

【午前9時15分 三鷹駅で結団式】
教育委員会、団長の話を真剣に聞いています。
みんな少し緊張気味ですが、これから始まる4日間にわくわくしているようです。

【午前10時33分 新幹線に乗り込みます】
いよいよ北陸新幹線に乗車して、みんな元気に東京駅を出発します!
いってきます!

【午後3時20分 歓迎式に出席】
利賀学舎に到着し、歓迎式に出席しました。
利賀学舎のお友達が披露してくれた民謡は、とても上手でした。
また、名刺交換も行い、利賀学舎のお友達と交流しました。

【午後5時 民宿に到着】
2グループに分かれ、それぞれの民宿に到着しました。
3泊4日お世話になる宿の方へ、しっかりとあいさつをしました。
宿での活動も楽しみ!
 

公開日:2025年07月21日 19:00:00

カテゴリ:南砺市利賀村訪問
令和7年度南砺市利賀村訪問

50年以上にわたって交流を続けている富山県南砺市利賀村へ、
市立小学校5・6年生の代表が訪問し、利賀学者児童との交流を行います。
令和7年度は、7月21日(月曜日)~7月24日(木曜日)3泊4日の日程で実施します。

このページに利賀村訪問の様子をアップします。
更新は1日1回、午後7時頃の更新を予定しています。

写真も掲載する予定ですので、楽しみにお待ちください。

このページに関するお問い合わせ
教育委員会指導課 
電話番号:0422-60-1897

公開日:2025年07月02日 17:00:00

カテゴリ:教員研修・各種委員会
生活指導主任研修
20250620_102432956_copy_960x540

20250620_102626940_copy_960x540

立川の小学校で発生した不審者侵入の事案を踏まえ、臨時の生活指導主任研修会を実施しました。

今回は市立小学校にご協力いただき、学校110番システムを活用し、警察と連携した不審者対応訓練の様子を各校の生活指導主任らで視察しました。

不審者が学校に侵入してきた際の状況確認、警察への連絡、現場の対応など、訓練の様子を客観的に見ることで、自校でどのような取組が必要か振り返ることができました。

訓練後は警察の方から警察に連絡する際に必要な情報、警官が駆けつけるまでの所要時間とその間の対応、自身の安全を確保したうえでの効果的な道具や対処法など、実演を交えて教えていただきました。

会終了後も警察の方と様々意見交換をされる先生方もいらっしゃいました。
安全な学校づくりについて市全体で改めて考えるきっかけとすることができました。
今後、各校では本日の研修(踏まえさらなる安全対策を進めていきます。

公開日:2025年06月20日 18:00:00
更新日:2025年06月23日 13:57:55

カテゴリ:学校訪問
ラボックジュニア大使との交流(第六中)
1749171371775~2_copy_554x539

1749171623283~2_copy_540x490~3

6月5日にアメリカテキサス州ラボック市のジュニア大使が第六中学校にいらっしゃいました。

午前中は体育館で歓迎会を開催し、その後教室に分かれ、自己紹介や質問コーナーなどを行い、給食を通して交流を深めました。
ラボック市のジュニア大使は日本語を練習し、自己紹介したところ、六中の生徒から「おぉ!」と自然に拍手が出ていました。
質問コーナーではお互いのクラブや部活動、好きな食べ物など意見を交わしていました。
交流をする中で、子どもたちの親交が深まっていく様子が分かりました。

午後は箏やけん玉など日本文化を通した交流を行いました。
第六中学校のホームページでも紹介されていますので、よろしければご覧ください。

公開日:2025年06月06日 10:00:00
更新日:2025年06月09日 14:32:08

カテゴリ:学校訪問
五中の特別支援学級の名前が決まりました
1747359334214_copy_738x554

1747359328165_copy_738x554

1747359356637

第五中学校では、今年度より特別支援学級が開級しています。
1学期当初は、E組としていましたが、一期生の生徒で話し合い、候補を絞り、最終的には五中全体で投票し、決定の運びとなりました。
学級名は、「槻の木(つきのき)学級」です。

槻の木は欅(けやき)の古い名称です。昔から建築材として使われる強い木であり、四季折々の変化は人々やたくさんの生き物から親しまれています。

そんな槻の木のように、
「みんなから愛される学級になるように」
「どんなときも上を向く、強く前向きな学級になるように」
「広げた枝や葉で、誰かの木陰となる優しい学級になるように」
といった思いが込められているそうです。

また、欅は第五中のシンボルツリーであり、五中の特別支援学級には、境南小学校のけやき学級から入学する生徒が多いため、そのつながりも大切にしたとのことです。

5月14日に学級名発表会を行いました。名称発表ではテープカットを行い、同じ敷地で学ぶ第五小学校の校長先生もいらっしゃり、大変和やかな雰囲気での発表会となりました。

槻の木学級の生徒の皆さんのこれからの活躍が楽しみです。

公開日:2025年05月16日 10:00:00

カテゴリ:学校訪問
子どもたち作成の武蔵境のイルミネーション
20241103_174306173_copy_960x540

20241103_174155748_copy_960x540

11月2日(土)から武蔵境駅前のイルミネーションが点灯しています。

この中に関前南小学校の6年生がデザイン、作成した作品も展示されています。きっかけとしては、武蔵境活性化委員会から学校に相談があり、先生方が6年生にやってみるか相談したところ、「ぜひやってみたい!」となり、総合的な学習の時間を中心とした武蔵野市民科の取組として行ってきたそうです。

ありがとうの感謝を込めたデザインは、一つ一つ子どもたちの思いや工夫が込められています。

また、子どもたちは多くの方に見てもらいたいとウェブCMやポスターを作成し、広報活動にも取り組みました。(市役所5階の指導課受付にもポスターがあります)

今年度のイルミネーションは、来年1月26日(日)まで行われています。近くまでお越しになられた際は、ぜひご覧ください。

公開日:2024年11月22日 11:00:00

カテゴリ:学校訪問
桜堤調理場を見学してきました
1731887056865_copy_554x738

1731887051766_copy_554x738

桜堤調理場を教育委員会事務局のメンバーで視察しました。
令和3年8月に建て替え工事した施設は、今も新築のような清潔さがあります。

ここでは、市内全中学校と千川小学校、関前南小学校の約3000食を調理しています。床や調理員の服装を色分けして作業区分を明確にしたり、アレルギー調理室は階を別にする配慮をしたりして、安全安心な給食を作ってくださっていました。
市内産野菜をはじめとした原材料の選定、手作り調理を行い、加工品は使わないなど数々のこだわりをされており、全国各地からも視察があるそうです。

子どもたちの健やかな成長のため、多くの方々お力添えがあることを改めて感じました。

公開日:2024年11月18日 08:00:00
更新日:2024年11月19日 13:02:16